パラレルキャリア・プロボノ対談第3弾 / 「”カッコよくやろう”と考えなくていい」
本業を持ちながら自身のキャリアを夢の実現や社会貢献活動にも活かす「パラレルキャリア」「プロボノ」。今回は対談第3弾、コヂカラ・ニッポン副代表小林 浩一さんです。
※対談第1回 /「まずは興味がある活動に参加してみる」
※対談第2回 /「躊躇するなら踏み出したほうがいい」
---
コヂカラ・ニッポン大森 (以下大森):
ー今日はよろしくお願いします。ー
小林さん (以下小林):
よろしくお願いします。
大森:
ーそれではまず小林さんの本業について教えてください。ー
小林:
普段はIT企業のサポートデスクで、SE(システムエンジニア)さんを相手に、システム構築やその設定方法、システムのトラブルの対応をしています。対応方法は、電話とメールで実施しています。
大森:
ー現場のSEさんが分からない事を”電話”で答える”。技術的な話を顔が見えない相手に伝えるという事は簡単な事ではないと思うのですが。。。ー
小林:
SEさんは”お客のシステム”に関して詳しく、私達は”製品”について詳しいといったイメージですね。もっと詳しい人はそのシステム自体の開発者なのですが、その開発者とSEさんの間にいるのが私達です。両者の間に立って状況の整理をし、トラブル解決等をする事が役割ですね。
例えばホームページにアクセスできないといったことが発生した場合、単純な設定ミスでアクセスできないかもしれないし、製品の障害でアクセスできなくなっているかもしれない。発生している事象・状況を整理し、調査を行い、原因と対処方法を案内することを、日々業務として対応しています。
大森:
ーさて、今回は”パラレルキャリア” “プロボノ”が対談テーマですが、小林さんは現在コヂカラ・ニッポンで副代表として活動しています。改めて本業をどのように活かしているか伺わせてください。ー
小林:
メインは、IT担当として、活動のバックサポートをしています。他にも会員数増加やイベントの集客など、広報の仕方も考えたりしています。
でも実は他にもやってみたいと思っていることがあるんです。今コヂカラで活動している方は個人事業主の方が多いので、私みたいな会社員の方が、活動に参画しやすい機会を増やしていきたいと思っています。普通の会社員が、気軽に一歩踏み込んでできるような活動をしたいと思っていますね。
大森:
ー確かにそういった活動が増えていくと中身の濃いプロジェクトが増えていきそうですね。ところで小林さんがコヂカラに関わるキッカケは何だったんですか?ー
小林:
元々私はファザーリング・ジャパン(以下FJ)の会員だったんです。はじめ私の奥さんからFJを紹介されました。初めて活動に参加したのがイクボス養成講座でした。そこで、元祖イクボスでもあり、コヂカラ代表の川島さんを知ることとなりました。川島さんには、地元の羽村市男女共同参画フォーラムの講演もお願いしちゃいました。(笑)
※羽村市「ワーク・ライフ・バランスを考える第一歩」
みなさん、コミュニケーション取れてますか?~イクボスに学ぶコミュニケーション術 職場・家庭・地域で自分らしくあるために~
川島さんの講演の中で、コヂカラの話もあり、やってみようかなと思いました。あと、当時ちょうど子どもが生まれた時期だったので”教育”や”子育て”に関心があって、自分も川島さんみたいになれないかなあ、と思いまして(笑)「ワーク・ライフ・ソーシャル」実践ですね。
大森:
ー過去には学校で国語の先生をやられていたと伺いました。その経験を活かしてコヂカラ地方創生(沖縄県西原町)プロジェクトでは毎年”振り返り”を担当されていますよね。ー
小林:
はい。私が教員だったのは大体15年くらい前ですかね。総合的な学習が導入された時でした。その総合的な学習の中で、体験学習と振り返りを学校の授業でどうやろうか試行錯誤していました。やっぱり、振り返りでその活動が変わってくるんですよね。そんな体験から、コヂカラ地方創生の話を聞いたとき、振り返り担当に立候補しました。学校の授業も、コヂカラの活動も先生(大人)が主人公にならないということが大切で、生徒(子ども)が勝手に盛り上げていくというスタイルが理想と思っています。だから、振り返りとかもそんなふうにできたらと思っています。
大森:
ー面白そうですね。コヂカラの活動の話に戻しますが、小林さんご自身は今後ご自身のライフを”こう生きていきたい!!”といったものはありますか?
小林:
私がコヂカラに入会したのは2014年で42歳の時だったんですが、「このまま40代進んでいいのだろうか・・・」と迷っていた時期でもあったんですね。私は転職も経験していたので教員を辞めた後、今の会社には2004年に入社し、2014年は入社して丸10年の時だったんです。このまま何もしないで次の10年を生きていくのかと考えたら、”全然面白くない”って思ってしまったんです。そしたら新たに何か勉強しないといけないなと。そう思った時に代表の川島さんに出会ったんです。
今振り返ると、転職後10年がたった時、”本当にこのままでいいのか!?”と思ったことがパラレルキャリアに踏み入るきっかけになりましたね。私は会社員なのでプロジェクト立ち上げて継続的に活動するのは正直難しいところがあります。でも事務局として裏方の業務は主体的にできそうだなと思いました。みんなが活動しやすいようにバックアップすることも業務の一つですし。
今では会員数増加や集客などの広報の仕方も考えたりしてます。それは自分で工夫してできることですし、それが今コヂカラの活動の中で一番やりたいことでもあります。
大森:
ー活動は土日に行う時もあると思います。その際家族からの応援や協力が必要になると思うのですが、その辺りはいかがでしょうか。ー
小林:
まだまだ子どもは小さいですが、今後コヂカラ的なことはさせたいなぁと思っています。子どものコヂカラを発揮させたいですからね。なので、”活動時間は考えてほしい”と言われますが、家族の理解は得てますね。反対に考えるとソーシャル活動ができるということは、仕事に対する時間を減らすと同時に、業務をそれなりに早く終わらせなければいけません。結果時間をマネジメントするという事にも繋がると思います。
大森:
ーコヂカラ・ニッポンの活動テーマが”子どものチカラを信じよう”ですが、小林さんが子どものチカラを信じて良かったと思うエピソードはありますか。ー
小林:
うちの娘はまだ4歳の保育園児なので特別なエピソードはありませんが、”待とう”という気持ちは常に持っています。一緒にいるといろいろ言いたくなる気持ちって出てくるじゃないですか(笑)でも待たないとしょうがないというのはわかってるので、多少の怪我とか、少しくらい物を壊したりとかは別にいいかなって。
大森:
ー”大事にならなければ少しくらいはオッケー”、って事ですね(笑)ー
小林:
そうそう(笑)障子破っちゃうとか全然オッケー(笑)やはりそこは”待つ”という気持ちが大切ですよね。
大森:
ー”待つ”という気持ちがないと”怒り”の感情が自然と湧きやすくなると思うのですが、怒った状態で子どもと接してもどうにもならないですよね。”子どもはいつも元気に走り回って、少しくらい物を壊すもんだ”、と思って接していく方がいいと私も思いますね。ー
小林:
反対に子どもを信じたことで”自分の子育てが変わった”というのはあると思います。大小関係なく、小さいことでも子どもが出来ることなら”信じる”方がいいじゃないですか。もしかしたら飲み物や食べ物こぼしたりするかもしれないけど(笑)正直言うとたまにイラっとしちゃうこともあるけれど(笑)でもいっぱい失敗して「ほら、やっちゃったでしょ?それだと危ないでしょ?」って言ってあげるしかないですよね。
大森:
ー大人だって飲み会で飲み物ひっくり返したりしますしね(笑)いつも子どもに偉そうなことばかり言えないですよね(笑)ー
小林:
そうそう(笑)ケチャップこぼしたら「ほらそれはママにやってもらえば良かったんじゃないの?」って言ったりとかね。なので結局は”待つ”って事が大切だと思いますね。
大森:
ー最後に、パラレルキャリアやプロボノに関心はあるけれど今一歩踏み出せていない方へメッセージがありましたらお願いします。ー
小林:
“カッコよくやろう”とか難しく考えなくていいのかなって。誰でもできる事だし、”仕事に役立つ趣味”くらいの考え方でいいのかなと思っていて。それがストレス発散の場になるかもしれないし、自分が楽しめる場になるのかもしれないし。変に”パラレルキャリア”といって力み過ぎて、仕事に”活かそう活かそう!!”とし過ぎなくていいのかなって。楽にやって、趣味として考えてもいいと思います。”趣味が高じて”とかでもいいのかなって。趣味が別の場面で役立つことだってあるわけだし。子どもの好きなスポーツをたまたま一緒にやったら、それにハマって夢中になってしまった、っていう人だっているわけじゃないですか。それくらいでも全然いいと思いますね。
大森:
ー確かにきっかけはそれ位の感覚でもいいのかもしれませんね。今日はインタビューありがとうございました。ー